ブログ作成初心者の私が選んだレンタルサーバーと独自ドメイン

前回の記事で無料ブログから移転したことを報告しました。
オリジナルブログを作成したので、選んだレンタルサーバーや独自ドメインについて少し書きたいと思います。
これからオリジナルブログを作成しようと思っている方、作成しようか迷っている方の何かの参考になれば幸いです。
特に私と同じように、初心者、知識が無いという方の何かの参考になれたら嬉しいですね。
オリジナルブログを作成するために必要なもの
オリジナルブログ作成にはサーバーと独自ドメインの契約が必要です。
オリジナルブログは「有料」と言いますが、お金を払っているのはこのサーバー代とドメイン代です。
サーバーは「土地」、ドメインは「住所」のようなものです。
レンタルサーバー「エックスサーバー」と契約
サーバーにも種類がありますが、初心者はレンタルサーバーを利用するのがいいと思います。
レンタルサーバーの中で私が契約したのは「エックスサーバー
」です。
エックスサーバーを選んだ理由をまとめると、
- 価格・パフォーマンスのバランスが良い
- SSL化が無料
- 初心者向けとして定番
というところです。
価格・パフォーマンスのバランスが良い
エックスサーバーは月額がおよそ1,000円です。
価格に対して高速サーバー、多機能、高安定性です。
1,000円でこれはかなりお得だと思います。
SSL化が無料
多機能に含まれるんですが、SSL化が無料です。
SSLとはインターネット上でデータを暗号化して送受信する仕組み。
SSL化しているとURLが「https://」となります。
(SSL化していないサイト のURLは「http://」)
初心者向けとして定番
初心者向けのレンタルサーバーとして、エックスサーバーは1番に名前が挙がっていることが多く、利用者が多いです。
これはかなり重要で利用者が多いとそれだけ、分からないこと、困ったことを検索すると知りたい情報がヒットする確率が高いです。

独自ドメインはエックスサーバーのドメインプレゼントキャンペーンで取得

ドメインはこのブログだと「hikikomorineet.com」の部分です。
独自ドメインはエックスサーバーのドメインプレゼントキャンペーンで取得しました。
このブログを公開したのは今月の5月中旬ですが、エックスサーバーと契約したのは1月下旬です。
その時丁度、エックスサーバーと契約すると独自ドメインが1つ貰えるキャンペーンをしていました。
エックスサーバーはドメインプレゼントキャンペーンや初期費用半額キャンペーンを不定期でやっているようです。
キャンペーンドメインにはメリットばかりなのですが、メリットをまとめると特に次の3つになります。
- ドメイン契約が永年無料
- ネームサーバー設定が不要
- whois情報公開代行が仕様
スポンサーリンク
ドメイン契約が永年無料
キャンペーンドメインの1番のメリットだと思います。
キャンペーンドメインはエックスサーバーと契約を継続する限り、無料で使用できるそうです。
通常、ブログを運営する上で「サーバー代+ドメイン代」がかかるところ「サーバー代」だけで済むのはかなりお得ですね。
ネームサーバー設定が不要
通常、ドメインを契約するとドメインをサーバーで運用できるように設定する作業があります。この設定を「ネームサーバー設定」といいます。
キャンペーンドメインの場合、このネームサーバー設定が不要でした。
これは初心者にとって助かります。
whois情報公開代行が仕様
whoisとはドメイン登録者のIPアドレスや氏名、住所などの情報を誰でも参照できるサービス。
個人でブログを運営するのに、個人情報が丸見えというのは困りますよね…。
このwhois情報を代行してくれるのがwhois情報公開代行です。
キャンペーンドメインの場合、エックスサーバーがwhois情報公開代行をしてくれる仕様です。これも無料です。
⚠️ 独自ドメインを取得する際は、whois情報公開代行については必ず確認してください!
補足:そのほかにおすすめの独自ドメイン会社
私はエックスサーバー契約時に運良くドメインプレゼントキャンペーンをしていました。
ですが、キャンペーンは不定期に行われています。
私自身も別のところで独自ドメインを取得するつもりでした。
どこで独自ドメインを取得したら良いか調べる中で、初心者向けとしてよく名前が挙がっていたのは次の3つです。
エックスサーバーがドメインプレゼントキャンペーン中でない場合や、複数サイトを作りたい時、他のレンタルサーバーと契約するつもりの場合は上記を候補に入れてみてください。
まとめ
今回はオリジナルブログを作成する際に必要なサーバーと独自ドメインの契約はどこを選んだか、そしてその理由についてまとめました。
これまで無料ブログを使用していて、お金を払ってブログをやっていくというのに踏み出すのは時間がかかりました。
レンタルサーバーも独自ドメインもどこを選んだらいいのか、かなり慎重に決めました。
契約、設定方法については検索すると複数のサイトが分かりやすく説明していました。
そのおかげもあって、サーバー、ドメインの契約、設定はそんなに難しくありませんでした。
情報を公開してくださっている方々に感謝です。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません