起き上がれない、料理が作れない時に買うもの
1か月に1度あるかないかの頻度で起き上がれない、家事が何もできない期間というのがあります
私は一人暮らしなので、他に家事をしてくれる人がいるわけじゃないし、食事も自分で用意しなきゃいけません
そういう時は諦めて出来合いのものに頼った方がいいです
だけど、こういう時って判断力も落ちていて何を買っていいか分からなという状態が多いので、何を買ったらいいか、自分のためにも書いておこうと思いました
起き上がれない、料理を作れないってどういう状態?
起き上がれない時というのは、本当に何もできない状態です
起き上がれなくて家事ができない、だけどお腹は減る、だけど料理をするためにはシンクの洗い物をしてからじゃないと作れない、だけど洗い物ができないから結局食べない、それで力が入らないからさらに起き上がれなくなる、というような悪循環を繰り返しています
ここまでひどくなくて、洗い物だけはできる期間もあります
料理ができない時期って包丁やまな板を使う、味付けも自分でするというのはかなりレベルが高いです
自分が頑張れるのはどれくらいかを考えよう
自分がどのくらいまで頑張れるか、難しいかもしれませんが見極めましょう。
外に全く出られないのか、少しだけ外に出られるのか、お湯の用意はできるのか、など。
レベル別に考えてみました。
何もできない時
外に出るのはもちろん、ストックが何もない時は無理して外出せずデリバリーやネットスーパーを使いましょう
◆デリバリー
とりあえずデリバリーに頼って空腹を満たしましょう
デリバリーのサイト、アプリを使う電話をかけずにネットで注文ができます
〈デリバリーのサイト・アプリの例〉
・出前館
・楽天デリバリー
etc.
私は住んでいるところが田舎なのでそんなに登録されてなかった…
その他にも自分が「住んでいる地域名 デリバリー」と検索してみるといいと思います
◆ネットスーパー
そのまま食べれるものや、レンジで温めるだけ、お湯を注ぐだけなど簡単な作業で済むものを買うのがいいと思います
〈ネットスーパーの例〉
・イトーヨーカドーのネットスーパー
・おうちでイオン
etc.
店舗や時間にもよると思いますが、品数が少ない・欠品がある、時間帯によってはサイトにつながりにくいなどのデメリットもあるようです
スポンサーリンク
頑張れば外に出れる時
ストックがないけど少し頑張れば外に出れるときは次のことがオススメです
◆外食
◆テイクアウト
少し頑張れば外に出れるけど、長い時間は難しい時にオススメです
◆スーパー、コンビニなどで買い物
料理ができない、起き上がれない時期は外に出るのにすごくエネルギーが必要です
数日、買い物に行かなくて済む量を買いましょう
この時、そのまま食べれるものや、レンジで温めるだけなど簡単な作業で済むものを買うのがいいと思います
〈そのまま食べれるものやレンジで温めるだけなどの例〉
ミニトマト、バナナなどの野菜やフルーツ、弁当、
惣菜コーナーの揚げ物やサラダなど、冷凍パスタや冷凍お好み焼きなど、
レトルトカレー etc.
基本的にスーパーの方が安く済みますが、距離が遠い、営業時間中に行くのが難しいなどの時は無理せずコンビニに行くのがいいと思います
お湯の用意はできる、簡単な洗い物はできそう
包丁やまな板を使っての料理や味付けは難しそう。
だけど、お湯の用意や、フライパンで焼くだけの料理、洗い物も少しならできそうという時は用意できる食事の幅が広がります
〈お湯を用意できる時〉
カップラーメン、カップ焼きそばなど、
乾麺(パスタ、うどん、素麺など)を茹でる、
お湯を注ぐだけの味噌汁やスープ etc.
〈フライパンで焼くだけ〉
目玉焼き、冷凍や冷蔵の餃子 etc.
起き上がれない、料理ができない時に買うものの例
私が思い付く「起き上がれない、料理ができない時」に買っておいたらいいものの例を挙げました
ほぼそのまま食べれるものや、レンジで温めるだけのもの、お湯だけ必要なもの、フライパンで焼くだけのものなどを選んでいます
常温保存・冷蔵保存・冷凍保存できるものにわけました
冷蔵・冷凍保存はスペースに限りがあるので普段からストックしておくのは難しいかもしれません
だから、常温保存できて期限に余裕があるものを普段からストックしておくことをオススメします
◆常温保存できるもの(開封後冷蔵保存のものあり)
レトルトご飯、レトルトカレー、ふりかけ、バナナ、シリアル、
乾麺(パスタ、うどん、素麺 etc.)、パスタソース、カップラーメン、
即席みそ汁、粉末スープ、インスタントスープ、
コーン(缶詰)、フルーツの缶詰(桃、みかん、パイナップル etc)、
ドライフルーツ、野菜ジュース etc.
◆冷蔵保存できるもの(開封前常温保存のものあり)
卵、もやし、ミニトマト、とうふ、鮭フレーク、納豆、
ドレッシング、カット野菜(千切りキャベツ etc.)、
牛乳、ヨーグルト、ゼリー、ハム、ウインナー、ピザ、
チルド惣菜(主菜や副菜:ミートボール、ハンバーグ、餃子、
魚の塩焼き、サバの味噌煮、魚の南蛮漬け、
筑前煮、ポテトサラダ、かぼちゃサラダ、ごぼうサラダ、きんぴらごぼう etc.)
◆冷凍保存できるもの
冷凍食品(主食:炒飯、パスタ、お好み焼き、ピザ etc.
主菜:唐揚げ、餃子、コロッケ etc.
副菜:きんぴらごぼう、ほうれん草のゴマ和え、ひじきの煮物 etc.
野菜:ブロッコリー、ほうれん草、枝豆 etc.)
スポンサーリンク
そのほかに買っておいたら便利なもの
◆割り箸、スプーン、紙皿、紙コップ
料理ができない時は洗い物もできない時期であることが多いので、使い捨ての割り箸や、紙皿などを使うと、洗い物が出ないので楽です
紙皿は電子レンジで使えるものもあります
◆電気ケトル
カップラーメンや粉末スープなどお湯だけ欲しい時にすぐ用意できるので便利です
デメリット
・お金がかかる
・ゴミが多い
人によると思いますが、私の場合は自炊をしている時の方が食費が安くなります
それから、ゴミの量が多くなります
ただ、やっぱり起き上がれないし、料理は作れないし、洗い物もできない、だけど何かを食べないといけない。
そう考えると仕方がないかなと思います。
ずっとこの食生活をするわけにはいかないので「1週間だけ」とか期間を決めるのがいいと思います。とりあえず、その期間の量の食べ物を買います。
その期限がきた時に頑張れそうだったら自炊を再開する、無理そうだったらもう少しこの食生活を続ける、というような感じにしたらいいと思います
おわりに 無理だと思ったら悪循環になる前に
「やらなきゃ」と思っていても起き上がれないという時間をやめましょう
それで何時間も過ごすなら、諦めて開き直って出来合いのものを食べてしまった方がいいと思います
私自身、自炊しなきゃっていう気持ちもあるし、なかなか諦めて出来合いのものに頼るというのができません
だけど、何も食べないわけにはいきません
頼るのは悪いことじゃないと開き直ることを最近少し覚えました。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません