貧乏ひきこもりがたどりついた防寒対策。足先の寒さに使っているもの

ここ数日、寒波で一気に寒さが加速していますね。
私は毎日、布団から出るだけでも、決心するのに数十分かかります…
今回は貧乏な私の防寒対策について書こうと思います。
ちなみに私は現在、1Kのアパートに一人暮らしをしています。
▼2019年編も書きました▼
【2019年編】貧乏ひきこもりの防寒対策。今年買った物の感想など
部屋干しをしている時はエアコンをつける
最近は天候の関係でほとんど部屋干しばかりになっています。
部屋干しをしている時はエアコンをつけています。
その方が洗濯物も早く乾くし、湿度が上がって暖かい気がするからです。
…ただ、こまめに除湿しないと良くないんだろうなとは思います。
一応、布団から出たら、洗濯機を回している30分くらいの間に窓を開けて換気をしています…
それに、電気代のことを考えると長時間は使えません。
とにかく着込む-着ているもの-
「とにかく着込む」と電気代はかかりません。
私は机で作業する時、最も着込んでいる時で次に挙げているものを着ています。
・ヒートテック(上下)
・厚手の靴下
・腹巻
・ネックウォーマー
・パーカー
・綿入り半纏
・ひざ掛け
これだと上半身は結構暖かいです。
ただ冷え性というのもあり、どうしても足先が寒いし冷たいです。
足元の寒さには悩んでいました。
昨年は電気ストーブを足元に置いていた
昨年は足元に電気ストーブを置いていました。
ただ電気代がかかります。
それに、コンセントの数に限りがあるので毎日、抜き差しを繰り返すのが面倒くさかったというのがありました。
そしてなにより、火事が心配でした。
机の下に電気ストーブを置いていて、足と電気ストーブの距離がまあまあ近かったので危ないと思っていました。
かなり注意していたので、幸いにも火事は起きませんでした。
このような使い方をしている方がいたら、細心の注意を払ってください。
スポンサーリンク
毛布を巻き付ける
今シーズン最初にした足先の寒さ対策は、「腰のあたりから毛布を巻き付ける」でした。
まあまあ暖かかったです。
ただ上手く巻けたらいいんですが、そうじゃないとずれ落ちたり、足先が出てしまったりしていました。
布団の中で作業
毛布を巻き付けるのが面倒くさくなり、ベッドの上で作業をするようになりました。
体育座りで下半身を羽毛布団に、肩から毛布を羽織って、膝にノートPCを乗せて作業をしていました。
ただ、これは腰とか尻とか身体のいろいろなところが痛くなるのでおすすめしません(笑)
基本的に作業がしづらいです。勉強などの書く作業も圧倒的に机の方がしやすいです。
布団から出る気力すらなくて1日布団の中でじっとしてしまいくらいなら、布団の中で作業しても良いと思います。
着る毛布を検討
机に向かっている時の足先の寒さを解消する方法がないか検索したところ、「着る毛布」が良いとありました。
「着る毛布」はその名前通り毛布を着ていて暖かく、丈が長いものもあるため足先の寒さにも良いそうです。それに、ずれ落ちる心配もない。
3,000円以内のようなので買えなくはないかなと結構悩みました。
だけど、買おうか悩んでいる間に寝袋とペットボトル湯たんぽにたどり着きました。
最終的にたどり着いたのは寝袋とペットボトル湯たんぽ

机に向かっている時の足先の寒さを解消する方法がないか検索していて、もう1つ見つけたのが寝袋と湯たんぽでした。
寝袋は実家にあったので持ってきてもらいました。(実家とは車で30分ほどの距離)
湯たんぽは持っていませんでしたが、ペットボトル湯たんぽにしました。
▽こちらのサイトを参考にしました
簡単・エコな「ペットボトル湯たんぽ」で快眠を!(tenki.jpサプリ 2017年01月21日) – 日本気象協会 tenki.jp
習慣で野菜ジュースを飲んでいるので、その空になったペットボトルを使いました。
そこそこ暖かいです!おそらく、さらに厚めの寝袋だったらもっと暖かいと思います。
寝袋とペットボトル湯たんぽのデメリットは、寝袋から抜けるのが面倒くさい。それから、仕方ないんですがペットボトル湯たんぽは数時間で冷めます。
コストがほとんどかからないということで、寝袋とペットボトル湯たんぽにしました。
だけどやっぱり、着る毛布も気になるところですね。
今後の防寒対策で欲しいもの
脚用のヒートテックは1つしかもっていないので、洗濯しているとき寒いです。だから買い足したいですね。
知名度が高いと思うのでヒートテックを使っていますがどこのあったかインナーがいいのか、もう少しリサーチしたいです。
それから、今はパーカーのフードをかぶっているけど、耳あてを買いたいです。
それから、着る毛布もやっぱり気になる(笑)
最終的には、炬燵が欲しいです。
今住んでいる部屋ではスペース的に無理だけど、いつかは欲しいです。
電気代におびえない生活をしたい(笑)
それから、冷え性を改善しなければと思います。
まとめ
今回は貧乏な私の防寒対策についてまとめました。
誰かの何かの参考になれば幸いです。
この寒さをなんとか乗り切りたい。
▼2019年編はこちら▼
【2019年編】貧乏ひきこもりの防寒対策。今年買った物の感想など
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません