【初心者投資家】私の投資信託の投資スタンス【ポイント投資】

楽天証券でポイント投資をしています。
今年の始めに昨年の投資結果について書きました。
今回は私の投資スタンスについて書こうと思います。
▽昨年の投資結果について書いたブログ記事はこちら▽
【初心者投資家】投資信託の運用経過?結果?【2019年】
楽天証券のポイント投資とは?
楽天証券では楽天スーパーポイント(通常ポイントのみ)が、投資信託、国内株式(現物)の買付代金の一部または全てに使用できます。
ポイントは1ポイント=1円として利用できます。
私のポートフォリオ
私は投資信託を購入しています。楽天証券で投資信託は100円から購入できます。
金融商品の組み合わせのことをポートフォリオといいます。
私の投資信託におけるポートフォリオの決め方、選び方についてまとめました。
資産クラスの配分
有名な資産配分の決め方に次の式があります。
株式比率(%)=100-年齢
私は現在ギリギリ26歳なので、株式74%、債券26%となるように投資しています
また、投資地域の割合が次のようになるようにしています
先進国:国内:新興国=8:1:1
この理由としては、銀行預金などで日本円を保有しているので、投資信託で国内の商品を買う必要性はないという考えがあるので10%までにしています。
そしては新興国は信託報酬料が高いことから、10%に抑えています。
残りの80%を先進国にしています。
ということで次のような割合になっています
資産クラス | 割合(%) |
先進国株式 | 59.2 |
国内株式 | 7.4 |
新興国株式 | 7.4 |
先進国債券 | 20.8 |
国内債券 | 2.6 |
新興国債券 | 2.6 |
投資商品の選び方
数ある投資信託の中からどれを購入するかは次のことを基準に決めています。
- インデックスファンド
- ノーロードのファンド
- 信託報酬が低い
- 純資産額が多い
1つずつ簡単に説明します
スポンサーリンク
インデックスファンド
インデックスファンドとは、市場全体の動きを表す代表的な指標(日経平均株価、ダウ平均株価など)と同じ値動きを目指す投資信託(ファンド)です。
インデックスファンドのメリットは「市場の値動きに乗ることができる」「運用コストが安い」という点です。
ノーロードのファンド
ノーロードとは買付手数料が無料ということです。
購入時のコストも抑えたいのでノーロードのファンドを選んでいます。
ちなみに楽天証券はすべての投資信託で買付手数料が無料です。(参考リンク)
信託報酬が低い
信託報酬とは、投資信託を保有している間、保有額に応じて日々支払う(差し引かれている)費用。
毎日支払っているものなので、信託報酬は低いほど良いです
純資産額が多い
純資産額とは、投資信託が保有している現金や投資している株などの時価総額です。
純資産額が多いほど、指標に沿った運用がしやすいです。
同じ資産クラスで信託報酬が等しい時は純資産額が多い方の投資信託を選んでいます。
スポンサーリンク
実際に買っているファンド
楽天証券は「投信スーパーサーチ」という機能があります。
条件を選択、検索できる機能で、条件に合った投資信託を簡単に見つけることができます。
現在は次の投資信託を保有しています。(※1月時と買い替えている銘柄あり)
資産クラス | 銘柄 |
先進国株式 | <購入・換金手数料なし>ニッセイ 外国株式インデックスファンド |
国内株式 | <購入・換金手数料なし>ニッセイTOPIXインデックスファンド |
新興国株式 | SBI・新興国株式インデックス・ファンド(雪だるま(新興国株式)) |
先進国債券 | <購入・換金手数料なし>ニッセイ 外国債券インデックスファンド |
国内債券 | eMAXIS Slim 国内債券インデックス |
新興国債券 | iFree 新興国債券インデックス |
購入するタイミング

私はポイントが投資信託を購入できる額まで貯まったら投資しています。
だから、1度に投資する額も購入の間隔もバラバラです…
投資手法の1つで「ドルコスト平均法」というのがあります。
値段が変動する金融商品を一定の金額で定期的に購入し続けると、「高い時には少ない量(口数)を買い、安い時には多くの量(口数)を買う」ことになります。
投資資金に余裕があれば、ドルコスト平均法でやりたいんですけどね…
注意点:あくまで私のスタンス
ここまで私の投資スタンスを書いてきました。
あくまで私のスタンスです。
私自身もこれでいいのかなと思う時もあるし、初心者なので多分間違ってるのかなとも思います。
「投資額が少額なら投資信託は1本がいい?」「先進国ではなく米国?」「銀行預金などで円を保有しているから投資信託で購入する必要はない?」「先進国の債券は上がりにくいから購入しない方がいい?」とか、いろいろ疑問なところ解決できていないところがあります
あと、コロナショックの前に作ったものなので今の現状に合っているか分かりません
コロナショック時は情報が錯綜していて、最近はあの頃よりは落ち着いてきたと思うので、またいろいろ情報を集めてスタンスを考え直そうかなと思っています…
おわりに これからもコツコツ続けようと思う
今回は私の「投資信託の投資スタンス」について書きました。
気づけば投資信託の投資を始めて1年が経っていました
もともとはポイントの現金化が目的でした。あと、投資というものを体験してみたかった
貯まったポイントを投資しているので、投資額は少額です
コロナショックの時は大暴落しましたが、最近やっと戻ってきて少しプラスになっています
今後もコツコツ続けていこうと思っています
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません