物を捨てる時の基準とコツは「使う頻度」と「好きかどうか」

以前の記事にシンプリストを目指していることを書きました。
物を減らしていく中で自分なりの捨てる基準や工夫、コツができていったのでまとめたいと思います。
以前、シンプリストについて特徴などをまとめた記事はこちら
物を減らしたい理由
以前の記事と重なる部分がありますが、私が物を減らしたいのは自分の持ち物を把握、管理できていないからです。
掃除や整理整頓をしていると、「そういえばこれ持っていたな…」というのがよくあります。
他にも、衣装ケースにぎゅうぎゅうに詰められた服、見映えが良いとは言えない積み重ねられた食器、埃や髪の毛が溜まった床や家具、その他もろもろ…
改めて自分の持ち物の現状を確認すると管理ができていなくて物が可哀想になります。
しかし、掃除をしなければと思いつつも時間がかかると思うとなかなか重い腰を上げられません。
これまで生きてきて、物が多いと自分には管理しきれないということがやっと分かってきました。
また、物が多いとそれだけ掃除や整理整頓を大変に感じてしまい、取り掛かるハードルが上がります。
もし物が少なかったら掃除もしやすくなるのではないか、そして自分の持ち物を把握、管理しやすいのではないか、これが物を減らしたい理由です。
物を捨てる時の基準・工夫・コツ
いざ、物を捨てようと思っても本当に捨てて良いのか迷ったり、悩んだりすることが多かったです。
そうしていく中で物を減らす基準や工夫、コツのようなものができてきたのでまとめたいと思います。
スポンサーリンク
使う頻度と好きかどうか
物を捨てる時にこれが無いと困ることや不便に感じてしまうのではといったことなどが頭に浮かんでくることがあります。
そこで、判断材料にするのが「使う頻度」と「好きかどうか」です。
まず、分かりやすいのが「使う頻度」です。
よく使うものは、それだけ自分が必要としていると言えます。それを捨ててしまうと不便になる可能性が高いです。
あまり使わない物はそれがないと困るか考えます。意外となくても困らないことが多いです。
他の物で代用できるか考えて、代用できそうだったら捨てても大丈夫な可能性が高いです。
もちろん、使う頻度が低くても必要な物はあります。替えがきかない物は特にあてはまります。
それについては捨てなくてかまいません。それをちゃんと管理できていれば大丈夫です。
使う頻度が少ない物は、できればそれを好きになれたらさらに良いと思います。
次に、「好きかどうか」です。
あまり、使っていないけど好きな物というのはあると思います。
そういう物は無理に捨てる必要はありません。
持っていることで幸せを感じ、捨てることにストレスを感じるのであれば捨てずに持っていて大丈夫です。
また、他の物が減ることによって、あまり使っていなかった物を使う頻度が増えることがあります。
捨てるかどうか迷う物は期間を設ける
捨てるかどうか迷う原因に判断材料が少ない可能性があります。
そこで、一旦捨てないで判断する材料を集める期間を設けます。1か月や3か月、半年、季節物なら今シーズンなど。
捨てたいけど必要なのでは?と思う物は、その期間使わないで生活してみます。
使いたいと思っても他の物で代用できるか試してみてください。
捨てたくないけど必要ではない気がする物は、その間使う頻度を増やしてみてください。
そうすると、判断材料が集まってきます。
期間が終わって改めて判断する時に、それがないと不便かどうか、使ってみて便利かどうか、必要かどうか、他に代わりとして使える物を持っていないかなど、
さらに上述の使う頻度と好きかどうかも合わせて考えてみてください。
おわりに
今回は物を捨てる時の基準や工夫、コツのようなものを書いてみました。
シンプリストを目指している人や掃除や整理整頓が苦手な人のヒントになっていたら嬉しいです。
自分の持ち物を管理できる人になれるように引き続き頑張っていきます。
書いていて具体例が無いなと思ったので、そのうちキッチン、風呂、衣服などカテゴリー別にそれぞれ詳しく記事が書けたらいいなと思います。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません