シンプリストを目指してたけどコロナ禍でストックは大事だと思った話

これまで何度かシンプリストを目指してる話をブログで書いてきました
でもコロナ禍で少し考え方が分かりました
シンプリストを変わらず目指してはいますが、少しスタンスを変えることにしました
▽シンプリストとは?という人はこちら▽
シンプリストになりたいけれど目指している途中
ストックを持つようになった、その理由
これまでストックを持ってませんでした
ほとんどの場合、週に1回は買い物に行きます
だから、「次の買い物に行くまでになくなりそうなら買う」というようにしていました
調味料とか洗剤とか。
だけど今年は長期間の品切れとか、買い占めの問題とかがあって考え方が変わりました
幸いにもこれまで、「家にあるものの底が尽いたけど、どこに行っても売ってなくて困る」というような事態にはなっていません
そうだとしても、これまでのストックを持たないでいい考え方、やり方って
物流が安定しているというか、欲しいと思ってる人が問題なく手に入れられる量が売られてるというのが前提だったと思います
大袈裟かもしれないけど、今はいつ何が品不足になっても不思議じゃないというか、
これまでのスタンスじゃ駄目だなと思いました
それに私自身が外に出られなくなる可能性だってあります
感染したとか、感染してなくても疑いがあるとか、それ以外の体調不良で外に出るのが好ましくない状態になる可能性があります
だから、いつ外に出られなくなるか分からないのでストックが無いのは良くないと思うようになりました
スポンサーリンク
少しずつ増やしている
ストックを持つようになったからといって必要以上に買ったり、買い占めたりはしていません
少しずつ増やしているところです
使用頻度によるんですがほぼ毎日使うもの、洗剤とか紙製品、風呂で使う石鹸類などの消耗品はストックを持つようになりました
封を切ったら、次の買い物では新しいのを1つ買うようにしています
食料品についても常温で保管できるものをストックしとかなければと思っています
本当は半年分くらいはストックを持っといた方がいいのかもしれないけど、
アパートが狭くて保管する場所がないので、慎重に増やしています
話はズレるけど防災カバンとかそれに備えた食料品の保管もしなければ…と思っています
おわりに 世の中の変化に合わせたシンプリストになりたい
今回はストックを持つようになった話を書きました
ストックを持つようになって、これまでストック無しでよくやれたな、と思うようになりました
必要な分のストックを持つとやっぱり安心感があります
今は世の中が数か月前よりは以前の生活に戻ってきた部分もあるかもしれません
だけど、まだまだ戻らない部分、もしかしたらもう戻らない部分があると思います
シンプリストを目指してたけど世の中の変化に合わせた無理のない生活スタイルのシンプリストになりたいと思いました
シンプリストに関するブログ記事はこちらから
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません